ゴルフ場に行って実際にプレーするとボールが狙い通りに飛ばず、コース上をあたふたと移動しまくっていた、なんて経験はありませんか?
私はあります!と言うか、いつもです。。。
(^^;)
そういう状態だと、せっかく用意しておいたゴルフナビゲーションの「ショット記録」をし忘れてしまう事はないでしょうか?
初心者が早く上達するためには、自分のゴルフをできるだけ正確にデータ化し課題をきちんと把握する必要があります。
しかし、初心者はコース上を忙しく動き回っている事が多く「ショットの記録」を忘れてしまいがちです。
こうなってしまっては、データ解析機能が付いていても十分に活用できませんよね。
ところが、ガーミンが作り上げたゴルファー向けのスマートウォッチApproach S60には、初心者ゴルファーである私でも簡単にショットのデータを記録できる便利な機能がついています。
この記事では、ゴルファーにとって魅力満載のApproach S60の「ショットデータの記録機能」について初心者である私が実際に使ってみて感じた魅力についてお伝えしていきたいと思います。
【おことわり】
Approach S60は、ブラック/ホワイト/セラミックの3種類がラインナップされており、私が使用しているのは「セラミック」です。スマートウォッチとしての機能はまったく同じなので、この記事ではApproach S60と表記して記事を作成します。
細かな違いについては別の機会にご紹介したいと思います。
衝撃!「ショット位置」と「飛距離」と「使用クラブ」がワンタッチで記録される

私が実際にApproach S60を使用していて最も優れていると感じる機能がこの機能です。
「他社の製品だって打った後にボタンを押せば記録できるでしょ!」と言われそうですが、そうではありません!
この機能は他社の製品には搭載されていない特別な機能なのです。
Approach S60を装着してラウンドすると、ボールを打つたびにセンサーがそれを感知して、ショット地点を自動的に「記憶」してくれるのです。しかも使用したクラブの情報を簡単に追加できます!!
ショット位置の記録に関しては、他社製品にも似たような機能はあります。
しかし、ショットの後に「その場で」ボタンを押すことによってショット地点が記録される方式です。
従って、ショット地点から移動してしまうと正確な記録になりません。
私も以前はユピテルのYGNシリーズ(画面がモノクロのタイプ。。。)のナビゲーションを使用していましたが、うっかり記録ボタンを押し忘れて、そのままカートで移動してしまう事がよくありました。
次のショット位置に到着してから気付いても遅いんですよね。。。
それに比べてApproach S60はショットの瞬間に位置を「記憶」してくれるので、次のショットを打つまでの間に「記録」を確定させればOKです。
私は初心者なので、コース上ではいつも”バタバタ”している事が多いのですが、
(^^;)
この機能のおかげで、カートで移動している最中や次のショットを待っている合間の時間などに、余裕をもって「確定」作業を実施できるようになりました。
あれ、自動で記録されるから「確定」ボタンは押さなくて良いんじゃないの?
と思ったあなた、鋭いです!
実は確定ボタンは押す必要があります。
正確に申し上げると、確定ボタンを押すのではなく、Approach S60が記憶したショット位置の情報に対して「使用したクラブ」の情報を入力します。
入力と言っても画面にクラブの選択肢が出るので選択肢の中から使用したクラブを選べば記録完了です。
つまりワンタッチで、ショット地点と使用クラブが記録されるという仕組みです。しかも余裕をもって!!
(コース上で余裕がない初心者にとっては重要な機能です。。。)
ちなみに、Approach S60は、前にショットをした地点からの距離を常に表示してくれています。
次のショット位置まで移動した際に画面を見れば、直前のショットの飛距離がわかります。
もちろんこのデータも記録されるので、ラウンド後でアプリを使って確認できます!
アプローチS60(Approach S60)のショット記録機能の注意点

高機能なApproach S60のショット記録機能ですが、注意しておきたい点が4つあります。
- グリーン上やグリーン周辺のショットは記録されない。
- 打数が記録されない。
- ショットの「確定」は忘れずに!
- 素振りでダフると記録が残る!? (簡単な解決策あり)
それぞれ順にご説明しましょう。
グリーン上やグリーン周辺のショットは記録されない。
Approach S60に搭載のセンサーはパッティングまでは感知できません。
従って、パッティングに関してはショット位置や飛距離は記録されません。
しかし、実際のところパッティングに関して位置や距離の情報はあまり必要ありませんので、この点はそれほど問題ないと感じています。
この件に関して私が感じる問題はそこではなく、実は別のところにあります。
それはプレーヤーが一度グリーン周辺に近づくとパッティングモードに自動で切り替わってしまうため、それ以後のショットが記録できなくなります。
例えば、グリーン奥20ヤードほどの位置に飛んでしまったボールを打つ場合に、グリーンの周囲に沿って移動すると、パッティングモードに切り替わってしまい、次のリカバリーショットの位置やクラブの情報が残せなくなってしまいます。
グリーンからできるだけ離れて回り込めばOKな場合もありますが、時間がかかって同伴者の迷惑になるので私は記録を諦めています。
【参考情報】
この問題は別売りのセンサー「Approach® CT10」を装着する事で解消できると思われます。
私も欲しいのですが、まだ所有していないため試せていません。
購入出来たらご報告します!
打数が記録されない。
Approach S60はショットごとのデータを記録してくれますが、打数はカウントしてくれません(OBなどのペナルティが発生すると実際の打数と一致しなくなるので当然ですが。。。)。
残念ですが打数は自分でカウントしてください。
もしかしたら私のような初心者が使用してはいけないのかもしれませんね。
1ホールで10打とか。。。
(^^;)
ちなみに、打数の入力は各ホールのホールアウト後に「全打数」と「パット数」を入力します。
ショット後にはクラブ情報を忘れず入力しましょう!
Approach S60はセンサーがショットを自動的に検知してくれるので、余裕をもって「確定」(つまり使用クラブ情報の入力)作業を実施できると先ほど書きました。
それはその通りで大変便利な機能なのですが、油断し過ぎて「確定」しないまま次のショットを打ってしまうと、さすがに記録を残せません。
確定し忘れたショットのデータは潔く諦めてください。
(^^)
素振りでダフると記録が残る!?
Approach S60はセンサーが自動的にショットを検知してくれると既にお伝えしましたが、では、もし素振りでダフったらどうなるでしょうか?
そうです、その衝撃により1打として記録が残ります。。。
ですが安心してください。
これには簡単な解決策があります。
といってもたいした事ではなく、そのまま気にせずいつも通りのショットをすれば良いだけです。
先にもお伝えした通り、ショットをして「確定」をしないまま次のショットを打ってしまうと直前のショットの記録は残らないのでしたね。
これを逆手にとって、残す必要のない記録は気にせず次のショットを打てば良いのです。
この場合も、ダフったことは気にせず(別の意味で気になりますが。。。)「確定」しないで、そのまま打ってしまい、その後に「確定」すれば、記録上は何事もなかったようにデータが記録されます。
おわりに
まだまだApproach S60の魅力をお伝えしきれていないのですが、長くなってしまったので今回はここまでにします。
続きは下の記事にまとめましたので、あわせてご覧ください。
【読者の皆様へ】
いつも当ブログをご覧頂き有難うございます!
より良いブログを制作するために読者の皆様のご意見やご要望をお聞かせ頂けると幸いです。
「お問い合わせ/メール」よりお気軽にご連絡くださいませ。
記事を気に入って頂けたら「SNSでのシェア」「ブックマーク」にご協力頂けると嬉しいです!